2010年 長野県理化学会巡検実施!


  8月8日、長野県理化学会巡検が行われ、10名の先生方が参加しました。
「北八ヶ岳北麓の第四系」観察ということで、佐久市一帯に広がる八千穂層群または小諸層群
と呼ばれる地層を観察しました。この地層は新生代第三紀末から第四紀にかけて存在した湖の
中に堆積した地層と、この上に乗る八ヶ岳火山の噴出物などから成っています。従ってこの地
層を詳しく調べることにより、八ヶ岳火山の歴史を編むことができます。また、最近は中部横
断自動車道の工事現場においてこの地層からマンモス象の化石が発見され注目されています。
(写真左)集合場所で、巡検案 内者の寺尾先生(野沢北高校) の説明を聞きます。
(写真左)最初の観察ポイント  佐久市日向  八千穂層群中部層の観察 黒い凝灰 角礫岩〜礫岩(土石流堆積物)の地層 中にオレンジ色の目立つパミス層が挟 まれています。この地層は良い鍵層だ そうです。(足元の褐色の層)  このパミス層のすぐ上にもう一枚の 別のパミス層が存在し、セットで鍵層 になるそうです。参加した先生の中に は、この露頭を30年ほど前に初めて 記載された方もいて、当時の秘話など も聞くことができました。
(写真左)佐久市平井 砂取り場跡の地層観察。 不思議なもので相当詳しく 観察したつもりでも、2度 目に見るとまた新しい発見 があります。これだからや められない。
(写真左)佐久市望月グランド・瓜生坂  八千穂層群下部層の観察。見事なクロスラ ミナや各種の堆積構造の観察をしました。 10cm程度の厚さの地層中に下の写真の ような、まるで墨流しのような地層が見られ ます。なんでこんなものができるのか?地層 を前にして皆で議論しました。多くの人と議 論すると新しい見方や考え方を聞くことがで きて参考になります。 その後有志で、別の場所で下部層の観察を してお開きになりました。  案内をしてくださった寺尾先生ありがとう ございました。

● もどる ●