八方尾根の蛇紋岩
 八方尾根から岩茸山にかけては蛇紋岩が広く分布している。蛇紋岩は、地殻の下部にあるマ ントルを構成している橄欖岩が加水変質してできる石といわれている。この岩石は風化しやす く崩れやすい性質を持っているので八方尾根や岩茸山は丸みを帯びた斜面を呈している。それ が故に両者は良好なスキーゲレンデとなっているのである。  白馬岳の登山口である猿倉に至る松川沿いでは、これら蛇紋岩や高圧低温型の変成岩、メラ ンジェなど、プレート沈み込み口の海溝付近で形成されると考えられている独特の岩石が観察 できる。
 ↑ 蛇紋岩とはんれい岩  松川河床に露出している蛇紋岩(写真左側の緑色の岩体)と、橄欖岩(またはハンレイ岩) (写真右側の暗灰色の岩体)。写真中央の川の中の転石は結晶片岩
 ↑ 結晶片岩  白馬岳の南股(小日向沢)および北股には結晶片岩が小分布する。ここの変成岩によく 似た変成岩類が新潟県糸魚川市まで点々と分布していて「蓮華変成帯」と呼ばれている。 小谷村や糸魚川市ではこの変成岩中に、きわめて高圧下で形成される鉱物(たとえば翡翠 “ひすい”輝石など)が含まれている。松川沿いではまだ見つかっていない。
↑ メランジェ(オリストストローム)  成層状態を示さない独特の堆積物 のことをいう。様々な種類の岩石が カレーの中の具のように渾然と取り 込まれ、かつ強く変形している。  写真の石の中には結晶質石灰岩の 角レキが入っている。 (右上)いなづま状の岩脈を持つ石 白い部分は炭酸カルシウム → ハンレイ岩の表面の鉱物結晶


<参考文献>松本市教育委員会(1990) 松本盆地の生い立ちをさぐる       加藤碵一ほか(1989) 大町地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1図幅),地調     (宮坂 晃)
● もどる ●