犀川は生坂村で大きく左岸側(西側)に蛇行する。大きく蛇行を開始する場所に生坂ダムがあり、こ の下流側は水量が少なくて河床が広く現れ、地層の観察に適している事で有名である。 ここに現れている地層は新生代第三紀中新世の頃のものだが、垂直にそそり立ち、断層や褶曲によっ てもめている。犀川に沿っては“犀川擾乱帯”と呼ばれる地層の変形が大きいゾーンがほぼ南北方向に 走っている。これは犀川断層(犀川背斜)と呼ばれる変位量が大きい断層(背斜)があるためだ。 |
生坂中学校の横の道を通って犀川河床に降り、上流側に進むと、新生代第三紀中新世の別所層と青木 層の境界が存在している場所に出る。地層は垂直に立っており、時間軸を真上から眺めることになる。 (写真上左)別所層と青木層の境界。左側の白っぽい地層が青木層で、右の黒い凹んでいる部分の地層 が別所層だ。堆積した順は別所層の方が古いので、右側が下位(海底)の方向となる。 (写真上右)青木層の基底部は礫岩で、チャートや硬砂岩の礫が含まれている。ポットホールがある。 |
|
|
|
<参考文献> 日本の地質編集委員会(1988)日本の地質T「中部地方T」,共立出版 長野県地学教育会(1989) 信州・大地のおいたち,信濃教育会出版部 信州理科教育研究会(1996)大地は語る,東京法令出版 信濃教育会(1953)信濃の地質見学の旅 信濃教育会(1967)信濃の化石採集の旅 地学団体研究会(1988)長野の地質案内 自然観察資料集作成委員会(1990)松本盆地のおいたちをさぐる,松本市教育委員会ほか 地学団体研究会松本支部(1995)自然ハイキング信州の地質めぐり,郷土出版社 信濃毎日新聞社編集局(1992)信濃すと〜ん記,信濃毎日新聞社 (宮坂 晃) |