千曲川のふるさと川上村の地質
 日本一長い千曲川(信濃川:長野県を出てから信濃川と名前が変わるところが妙だが・・) は川上村の甲武信(こぶし)岳から流れ出る。この山は文字通り甲州(山梨県)武州(埼玉県) 信州(長野県)の3県境に位置する山である。千曲川の源流には地質学的には四万十帯と呼ば れる地質体が分布している。  四万十帯は九州から始まり長野県まで連続して現れ、長い間時代未詳層群として扱われてき たが、放散虫の化石の研究から、中生代白亜紀の海底堆積物を主とする地層であることが判っ てきた。長野県下では四万十帯の地層を車で近くまで寄って観察できるのは南信濃村と川上村 しかない。
(写真↑)千曲川源流に近い十文字峠付近の露頭 奥が四万十帯の地層、手前の茶色っぽい地層は新生代第四紀の湖成層。川上村では周囲の高い 山と千曲川河床付近には古い時代の地層が現れているが、高原野菜を作っている平らな面はほ とんど若い時代の湖成層や八ヶ岳からの火山灰層から構成されている。
(写真↑)四万十帯の典型的な地層(十文字峠) かつて信州峠付近に四万十帯のよい露頭があったが、道路の改修でほとんど見えなくなってし まった。四万十帯の地層は主に砂岩泥岩の互層から成り、玄武岩・チャート・石灰岩などの層 をたまに挟んでいる。一般に強く変形し、写真のように砂岩層はレンズ状に破断されている。  川上村に露出する四万十帯はほとんど日本最北端の分布である。
(写真↑)奇勝、屋根岩(花崗岩の岩体) 川端下(かわはけ)以南では四万十帯の地層に貫入した花崗岩が分布している。金峰山や朝日 岳は花崗岩から成る山である。金峰山の頂上には五丈岩と呼ばれる方状摂理の大岩が見られる。

(写真←)水晶(石英の結晶) 川上村に露出する花崗岩からは日本式双晶と 呼ばれるめずらしい水晶が見つかる。平べっ たい板状の水晶が互いに直角に交わっていて、 ”ハート形”に見える。写真の標本は屋代高 校所蔵。 ただし、この標本が川上村産出か どうかは不明。 (宮坂 晃)