松本市から大町市にかけては、安曇野の平らな部分
と東側の山地との間に松本盆地東縁断層群と呼ばれる
断層群があるとされている。(右図の黒線)
山と盆地の境界線は非常に直線的で、いくつかの山
の尾根が途中ですぱっと切れ落ちている事などから断
層の存在が推定されているのである。
安曇野を通過する糸魚川静岡構造線(以下、糸静線
と呼ぶ。)が盆地のどこを通過しているのか、という
問題は昔からいろいろ議論されてきたが、地質調査所
(産業技術総合研究所地質調査総合センター)から刊
行されたストリップマップによると、図の赤い線付近
を通過する、という。少なくても、明科以北は東縁断
層は糸静線そのものだということになる。また、一部
は左横ずれを示す活断層だという。
糸静線は新生代第三紀中新世の頃に活動が始まった。
できた当時は、この大断層の東側が落ち込みフォッサ
マグナ(大地溝帯)を形成した。すなわち、始めは東
落ちの正断層だったわけである。
|