乗鞍岳
乗鞍岳は、長野県と岐阜県の県境に位置 し、いくつかの火山が南北に並ぶ複合火山 である。  剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とし、23の 峰からなるが、乗鞍岳という峰はない。火 山としては富士山、御嶽山に次ぐ高さであ る。ただし、火山の土台となる美濃帯の古 い岩石は2500mの高さまで分布していて、 火山噴出物自体は500m程度の厚さしかな い。 (左写真)畳平からの魔利支天岳
 乗鞍火山の活動は128万年ほど前に現在の山の南部で始まり、これを古期乗鞍火山と呼んでいる。 この火山は86万年前に活動を休止し、山体は浸食期に入った。その後、32万年前から北側で活動が 再開し12万年ほど前まで活動していたが、その後また活動は休止した。 4万年前から頂上部で最後の活動が始まり、それは約9000年前まで続いて現在の山体が完成した。 最後の活動からあまり時間が経過していないため、山頂部の火山地形は良く保存されている。なお、 火山の寿命は100万年とか200万年というスケールなので、今後も火山活動はない、という保証は どこにもない。
 山体は北の安房峠から南の野麦峠まで南北15 km、東西に30 km、裾野が広いのが特徴で、北アル プスの中では最も広い山域を持つ。山頂には12個の火山湖と堰止湖がある。 (上左写真)亀ヶ池。火山湖=火口に水が溜まったもの。(上右写真)鶴ヶ池。堰止湖
 山の夏は短く、貴重な高山植物が咲き急ぐ。(下段写真)コマクサ、ウサギギク、コウメバチソウ
 2700mにある畳平までは乗鞍スカイラインが通じ、山頂までは300m登るだけである。良いか悪いか を別にして、たぶん日本で最も登りやすい3000m峰である。この山岳道路はもともと軍用道路で、空 気の薄い場所で動く特攻機用のエンジン開発を山頂付近で行っていた。この観光道路には隠れた過去 がある。
● もどる ●