富草層群の化石(阿南町)

 天竜川を挟んで阿南町・泰阜村付近には富草層群と呼ばれる第三紀中新世(1600万年前)の 海生層(一部陸生層)が分布している。富草層群は基盤となる中生代の花崗岩(領家帯)の上 に不整合関係で乗っていて、分布も狭く地層も薄い(500m程度)が、多種多様な動植物化石を 含むことでよく知られている。長野県下では中新世の化石産地はフォッサマグナ区に数多く存 在するが、富草層群以外では絶対に見ることのできない化石が産出している。  富草層群と同様な地層は瑞浪層群(岐阜県)、設楽層群(愛知県)、鈴鹿層群(三重県)、 神戸層群(兵庫県)、備北層群(岡山県)など、東西方向に500km、幅150kmにわたって並んで 分布しており、現在の瀬戸内海のような浅く、周囲が陸地に囲まれた海が存在したと考えられ この海を古瀬戸内海(第一瀬戸内海)と呼び、そこに堆積した地層のまとまりを瀬戸内区と称 している。富草層群は瀬戸内区の最東端の地層である。古瀬戸内の海は暖流系の化石を産する 一方で、同じ頃に存在したフォッサマグナの海は寒流系の化石を産出する。このことから二つ の海は連続していなかったと考えられている。  阿南町の富草周辺からは特に大量に化石が産出し、旧富草中学の生徒と職員および住民が採 集した資料を集めて昭和52年に化石館が設立された。館内には産出した膨大な化石の展示をし ているだけでなく、化石に興味を持ってもらうための各種イベント、産出した化石の学術研究 などが行われている。 ここの化石館は、まず化石や地学の勉強をしてから来館することをお勧めする。実物を見た ときの感激が数倍異なることだろう。また、受付のおばさんは単に化石に詳しいだけでなく、 化石が産出した経緯や地域の歴史も教えてくれて、まさに「語り部」である。
(写真左上).富草粟野の露頭。粗粒砂岩層。.(写真右上).化石館表札。生きている化石のメタセコイアとトクサがお出迎えする。

 玄関に置かれている掃き寄せ型の産 状を示すブロック。中央部のやや大き い巻き貝はヒタチオビ貝 (Musasia miensis)   貝類は最も多く産出し150種を数え る。示準化石として有名なビカリヤ (Vicarya yokoyamai)をはじめ キリガイダマシ、ヤスリツノガイ、 シラトリガイ、キララガイ、ツキガイ モドキ、カミオニシキガイ、オオノガ イ、カキなどを産し、フォッサマグナ 区との共通種も数多く産出する。
 (写真上左)カニ(可児)サイの顎化石。(Chilotherium pugnator)  (写真上右)デスモスチルス臼歯化石(Desmostylus) 富草層群からは大型ほ乳類の化石も産出している。上記の化石の他に、パレオパラドキシア の臼歯、クジラ、アザラシの脊椎骨、インドゾウの臼歯、イルカの頭蓋骨、シカの下顎骨など が産出している。
 (写真上)シカマスナモグリ(Callianassa shikamai)の化石  富草層群からは上記のほか、トミクサヘイケガニなどの甲殻類化石が産出している。
富草層群の産出化石のうち何と言っても有名なのが 鮫の歯化石である。富草層群からは11種類の鮫類の歯 やサメの脊椎骨化石が報告されている。  (写真左)古代鮫(ムカシホホシロザメ) (Carcharodon megalodon)の歯化石  この鮫は非常に大型で体長は15m位だったと推定さ れ、この時代の示準化石として有名である。 富草層群から、かつてはかなりサメの歯が産出した が最近はほとんど採集できないらしい。
 (写真左)トクナガキヌタレガイ (Acharax tokunagai)の化石 富草層群からはこのほかウニ、ヒトデ などの棘皮動物、フジツボなどの蔓脚類 ニシン等の硬骨魚類の脊椎骨、鱗化石、 多数の植物化石、生痕化石、花粉や介形 虫等の微化石も多数報告されている。   以上、ほとんどすべての化石を化石館 で見ることができる。   阿南町化石館   TEL 0260-22-2273 入場料100円
<参考文献>   建設省(国土交通省)天竜川上流工事事務所(1981)「天竜川上流地質解説書」中部建設協会   日本の地質『中部地方T』編集委員会(1988)「日本の地質4 中部地方T」   阿南町教育委員会, 化石館パンフレット   信濃教育会(1967)「信濃の化石採集の旅」   信州理科教育研究会(1994)「大地は語る」   阿南町町誌編纂委員会(1986)「阿南町の化石」 (宮坂 晃)

● もどる ●