大町市八坂の地層観察

 大町市八坂(旧八坂村)地区の水を集め、生坂村の山清路で犀川に合流する金熊川沿いは様々な地質現象 を保存した地層が広く露出している。山間部に位置し坂道が多いことから八坂なる地名が付いたそうだが、 その分、立体的に地層の分布が把握できる。

(写真上)生坂村と大町市八坂地区の境付近で見られる青木層。(新生代第三紀中新世)  犀川に近い所は地層の変形(断層や褶曲)が著しい。これは最近(新生代第三紀および第四紀)の変 位量が大きい犀川断層が近くにあるからだ。写真の左側の地層は垂直に近い傾斜で右側の地層はゆる く左に傾いている。両者の間には断層が存在して傾斜が逆になり、一種の向斜構造をなしている。 

(写真左)生坂村宇留賀で見られる青木層。  砂岩層の底に同じ方向に伸びた起伏が存在し ていて、これは地層の堆積時に速い水流があっ た証拠とされる。(グルーブキャストと呼ぶ)   この写真の地層は裏側(底側)が上を向いて いるので、地層が逆転していることを意味する。 (写真下)八坂大滝。雪解け時や降水量の多い ときに出現する。滝が架かっている部分は青木 層の砂岩層である。  青木層の上部から小川層にかけて挟まれてい る砂岩は硬く、侵食されにくいので切り立った 崖を作りやすい。
 <参考文献> 日本の地質編集委員会(1988)日本の地質T「中部地方T」,共立出版 加藤碵一・佐藤岱生(1983)信濃池田地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地調. 斎藤豊ほか(1989)犀川砂防事務所管内の地形・地質,長野県犀川砂防事務所.        
● もどる ●