機体解説 機体解説



NO PRINTING
革命軍側の主力機ジェニスの1世代前の機体である。
旧式ではあるが後々の発展も考えられて設計されており
拡張性は高く、信頼性も高いです。

現在では素の機体では殆ど使用されていないが
熟練パイロットにはこの機体を愛機とする傾向もあって、
機動性を向上させた機体が前線に復帰しました。
 
主な運用方法は突撃用と撤退支援用に分けられ
突撃用は黒く、撤退支援用は白くペイントされている
追加武装である「16連想スパイラルランチャー」を用い
敵を殲滅、或いは威嚇をして前線の味方を援護します。
一部にはこれを2基用いて活動した機体もいたとか
  
使用されつづけても「オクト・エイプ」等の高性能機の登場で
徐々に姿を消していき、終戦直前には完全に消失。
弾丸の消費量が多く製造も難しいスパイラルランチャーは
正式採用には至りませんでした

なお、本機の名称は英語で5月を表す「May」から来ています。

製作者解説:ジェニスがザクならこいつは旧ザクですかw
ランチャーで強引にスペックを上げたような機体です。(ぉ)
元ネタはキャプテ○シャークです(何)
シンプルですがこう言う機体もあって良いかなぁとw
メイツ
RMS-005
17.6m
7.9t
ヒートサーベル×1
16連想
スパイラルランチャー×1
マシンキャノン×2
MS
無し


ジェニスのカスタム機の一つで、コロニー内外の戦闘用です。
特徴的なのが碗部に増設された「ショット・ニードル」で
敵MS(艦船)を爆破する事無く破壊する兵器です。
コックピットだけではなくバックパックなどを破壊、鹵獲する
と言った事も可能です。
 
一機でも射出は可能ですが命中精度を高める理由から
3機1組の活動が基本で、3機運用時での攻撃命中率は
9割を超えています。

運用地域が限定される為それ程量産はされていませんが
一部の戦場ではその存在が確認されています。

製作者解説:コロニー内でチャキチャキ暴れまくるMSを
見ていて「コロニー側がコロニーを壊すのはどうかなぁ」と思って
作りました。武装が某ショットランサーに異常に似てますが
余り気にしないで下さい(ぉ)
ジェニス(コロニー戦仕様)
RMS-006C
16.6m
8.0t
ビームサーベル×1
ショット・ニードル×2
バルカン×2
マシンキャノン×2
MS
無し


NO PRINTING
革命軍の威力偵察、強襲・奇襲用MS
後にオクト・エイプに搭載されるバーニアの試作型を
背部に搭載しています。

腕部に固定された物から成る計4本のサーベルから
近接性能は群を抜いており、ドートレス型では太刀打ち不可能w。
 
サブカメラを搭載する事によって夜間戦闘も可能となり、
基本的に小隊ごとに運用方法が決定されその任務に赴きます。

運用方法が限定されはしますが優秀な機体と言えます。
機械化部隊の中核をなす機体として各地で奮戦したといわれています。

なお、本機の名称は英語で11月を表す「November」から来ています。

製作者解説:接近戦オンリーの機体です。固定されたサーベルは
ガンダムシュピーゲルのようなクナイ状に設置されてますw
基本は単機突入ですが集団で夜襲をかけるということも
ちょっと部門が多すぎかな(汗)
ノーベム
RMS-011
16.5m
8.3t
ヒートサーベル(固定)×2
ヒートサーベル×2
ビームサーベル×1
対空用短距離ミサイル
×3×2
MS
無し


NO PRINTING
革命軍の海戦用MS、連邦軍の水中用MSの情報が
得られなかった為、安全を考慮し、装甲は厚くなりましたが、
水中性能は極めて安定し、航続可能距離も長いです。

基本的に湾岸攻撃用ですが、地球観測大隊の機体は
「300mmショックカノーネ」の弾頭部分を
捕獲用ネットに換装した物も存在します。
 
ショックカノーネは世に言う気化爆弾で、軍港ですら
機能を麻痺させる能力を有する兵器ですが
機体の背面に装着されている関係で弾数が少なく、
また発見されると武装面で貧弱と言う弱点があり
ゲリラ戦、奇襲に多く用いられました。
陸上能力は皆無です。

なお、本機の名称は英語で12月を表す「December」から来ています。

製作者解説:ドーシートを活かしたい、
その為に作ったような物ですw、戦法はやはり一撃離脱(苦笑)
革命軍側のMSは一種一目的な面が大きいんですよね
兵器としたら一種一目的が断然有利なわけなんですが。
ディスティム
RMS-012
15.0m
8.2t
クローアーム×2
300mmショックカノーネ×1
対空ミサイルランチャー
×4×2
誘導魚雷×4×2
MS
無し


NO PRINTING
Aiges Projectのプロトタイプとして製作された機体
超高速戦闘を主眼においてオリジナルを含め3機が製作されましたが
一機を除いて可動実験中に制御不能に陥り爆発四散。
残った一機には強制的にスピードを落とす為に
機体と同じフォルムの増加装甲が装備されています。
 
最前線にたって闘うと言うコンセプトの為
武装は偏る物の、その性能はガンダムタイプと同等か
局地的な戦闘ではそれを上回っています。

準サイコミュを搭載し肩部にあるアームを
有線制御する事ができます。また、機体の各部にあるスラスターを
部分的に開放する事で瞬間的に更なる高速を生み出す事も可能ですが
機体への不可が大きく多用は出来ません。
 
飛行も可能であるが、重量の関係で長距離飛行には向かず
基本的に空輸され、上空で輸送用コンテナ事切離され
その後戦闘に参戦し、状況終了後は自力で帰還します。

一番のメイン武装は自機の全長に匹敵する
攻防一体兵器・トリセストロイ
AB-Pシリーズ共通の「ヴァイヴレーションナイフ」
「ビームサーベル」、実体弾用の電磁平気「Anti Shell Weapon」
をまとめた兵装で、単独兵器では最も高い能力を有します。
しかし、ASWを組み込んだ事で全長が増大、コスト面で
折り合いが付かなくなった為量産はされませんでした。
トリセストロイとはロシア語で「三姉妹」を意味します。

なお、本機の名称はドイツ語で総統を意味する
「Fuehrer」に由来し、本来の型番は「AB-P-000」です。

製作者解説:オリジナル型番シリーズ♪(何)
敢えて言えばトールギスの接近戦ヴァージョン(マテ)
EVAシリーズが原型っぽい(マテ)
フュール
AB-P-XXX
18.0m
15.2t
ビームサーベル×2
サブマニュピュレーター×2
攻防一体兵器・
トリセストロイ×1
MS
ABW搭載


NO PRINTING
Aiges Projectの中で最初に生まれた機体で
初めてAnti Beam Weaponを実装した機体でもあります。
その性能は防御に特化し単独戦闘は殆ど不可能です。

ビーム用と実体弾用を兼ねた自機の体長に匹敵する超大型シールドを
搭載する事によって由来の通り後方支援を行い、
拠点防衛や同僚機である「ブリューク」の支援に当たります。
 
エネルギー効率を解消すべく動力源として
2機の専用のMSが同伴し任務に当たります。

なお、本機の名称はギリシャ語で神の盾を意味する
「Aiges」に由来し、本来の型番は「AB-P-001」です。

製作者解説:オリジナル型番シリーズ♪(何)、
全身プラネイトDのような物と考えて頂ければ良いと思います。
勿論、某盾ガンに刺激されたわけじゃ無いですよ?(ぉ)
イース
AB-P-XXX
16.7m
8.9t
ABWシールド×1
実体弾用特殊シールド
ヴァイヴレーション・ナイフ×1
MS
ABW搭載


NO PRINTING
Aiges Projectの対となるBrionac Projectの第一号機
超長距離からの射撃を大前提として製造されており、
本機だけでの単独戦闘は殆ど不可能です。

有効射程距離2500m、最大射程距離3000m
と言う常識を逸脱したビーム砲を装備しており、
アウトレンジから攻撃し敵を確実に破壊します。
この威力は「イース」のABW展開時でも安定した
出力を確保する為の物です。
つまり、盾を貫通する能力を有している事になります。
 
エネルギー効率を解消すべくイースと同様に動力源として
2機の専用のMSが同伴し任務に当たります。

余りの威力の為、製造は短期間の内に中止され、
既に設計図も廃棄されています。

なお、本機の名称はギリシャ語で『貫く物』を意味する
「Brionac」から来ており、正式型番は「AB-P-002」です。

製作者解説:オリジナル型番シリーズ♪(何)、ヴァイエイトを
より凶悪にしたような物だと思って頂ければ(ぉ)
勿論、某矛ガンに刺激されたわけじゃ無いですよ?(ぉ)
ブリューク
AB-P-XXX
16.7m
9.1t
超長距離
ロングレンジビームライフル×1
ヴァイヴレーション・ナイフ×1
MS
無し


NO PRINTING
革命軍側の複座式MAで単機でもかなりの能力を有します。

メインパイロットが攻撃並びに総合的な判断を下し
サブパイロットは緊急メンテナンス要員、策敵を勤めます、
又捕獲用兵装である「ワイヤーネット」は機体の後方についている為
サブパイロットが射出する事になります。

戦闘方法は主にヒットアンド・ウェー戦法です。
近接でのメイン兵装であるヒートランサーは有線制御も可能で
隙の無い攻撃が可能です。

能力は高いのですが整備性、生産性が芳しくなく
又、複座式でパイロットの負担が軽減されたとは言っても
やはり負担が高く量産はされませんでした。

製作者解説:イメージはビグロとヴァル・ヴァロを
足して2で割ったような感じで(解からん)
大体ビグロの発展がヴァル・ヴァロな筈(ぉ)
ハサミは仲間が沢山いるのでなのでやめましたw
複座式は前々からやってみたかったので決定
メイデン・ブラッシュ
MA-04
56.8m
255.5t
ヒートランサー×2
対艦用中短距離索引弾×2×2
短距離ロケットランチャー×2
パルスビームライフル×2
ワイヤーネット×2
MS
無し